タダリスはシアリスのジェネリック医薬品なので、効果や効能もシアリスと同じです。
タダリスを服用すると、血管を拡張が起こる事で血流がよくなり、陰茎への血流が増加する事によって勃起状態を促進します。
勃起には海綿体の血流を増加する必要があります。また、PDE5は勃起状態を萎えさせる働きがあり、血管を拡張するcGMPという物質を破壊するのでこの酵素を抑制しないと勃起状態にすることはできません。
タダリスは、PDE5の働きを抑制する作用があり、より勃起しやすくします。
タダリスの効果は人によっても体調によっても違いますが、24時間~36時間持続し、バイアグラと比較しても非常に長いので金曜日の夜に服用すれば、週末の間は服用する必要がないことからウィークエンド・ピルと呼ばれます。
ただ、タダリスは、催淫効果はないのでタダリスを服用してから効果が切れる間ずっと勃起をしているわけではありません。
また、タダリスを服用して有効成分であるタダラフィルが十分に体内に吸収された後に性的興奮をしないと勃起をしません。
タダリスの主成分であるタダラフィルは、肺高血圧症や前立腺肥大症にも治療効果が認められていますので、肺高血圧症や前立腺肥大症の治療薬として別の商品名で使用されています。
タダリスには、10㎎と20㎎との2種類があります。タダリス10㎎は24~30時間ほど持続し、タダリス20㎎は30~36時間ほど持続します。ただし、効果や効能は10㎎でも問題ありません。
タダリスは服用後30分~60分ほどで効果が発現し、徐々に効果が発現するので即効性はないので即効性を求める人には向かないEDの治療薬です。
効果の即効性がないので、副作用も徐々にしか発現しないので安全性に関しては保証されているといえます。また、タダリスはバイアグラとは違い、副作用が少ないといわれます。
タダリスは、食事やアルコールの影響を受けにくいとされていますが、より効果的若しくはより速く効果を発現するためにはバイアグラなどと同じように空腹時に服用した方がいいとされています。
タダリスの効果の持続時間は体質によって変わりますが、一般的には24~36時間といわれ、タダリスには10㎎と20㎎があり、10㎎は24~30時間、20㎎は30~36時間持続するといわれるので、効果が持続してほしい時間に合わせて服用する事ができます。
同じED治療薬であるバイアグラやレビトラは約4時間しか持続時間がないので、タダリスは非常に長いことが分かります。
また、長時間の効果時間があるのでタダリスを服用するタイミングを気にする必要がなく、性交をする時間も気にしないでよく、連続性交も可能となるEDの治療薬です。
金曜日の夜に服用すれば、週末の間は服用する必要がないことからウィークエンド・ピルとも呼ばれるほど効果の持続時間が長い使い勝手の良いEDの治療薬です。
タダリスは服用後30分~60分ほどで効果が徐々に発現するので、より自然の形で勃起状態になります。
また、副作用が少ないのもタダリスの特徴ですが、効果が発現するように副作用も徐々に発現するので安心して使用する事ができます。
服用する際には1日1回1錠を限度とし、1度服用すると最低24時間空けてから次服用するようにします。
また、効果が強すぎたり、副作用が強すぎたりした場合は20㎎を服用している場合は10㎎に変更したり、10㎎を服用している場合には1錠を服用するのではなく半錠を服用にします。
1錠を半錠にしても効果や副作用、効果の持続時間には変わりはないので、自分の体質や体調に合わせて服用の量を調整するようにします。
タダリスを服用するタイミングは性交を行う2~4時間前がベストといわれます。
また、バイアグラやレビトラとは違い、食事やアルコールの影響を受けにくいとされているので食後でも服用しても問題ないEDの治療薬ですが、どんな食事をしてもいいわけではなく、800calの食事が限度とされています。
これ以上の食事は、効果が減弱する可能性があるので注意しましょう。さらに、より効果的若しくはより効果を早く発現するのは空腹時に服用する事が大切といわれます。
タダリスの主成分であるタダラフィルは、男性特有の疾患である前立腺肥大症にも効果がある事が確認されています。
タダラフィルは、膀胱と前立腺の筋肉を弛緩させる作用がある事が確認されています。
タダラフィルは、2003年にEDの治療薬としてシアリスという商品名で販売を開始し、2007年には日本でも厚生労働省に承認されて販売を開始しました。
2011年に米国食品医薬品局は研究に基づき前立腺肥大症に対して有効性を承認し、2014年に日本でもタダラフィルの適応症の1つに追加されました。
前立腺肥大症の治療に使用される際にはザルティアという商品名で製造販売が行われています。
前立腺は、精液を分泌する役割を担っているクルミ大の臓器で尿道の周りを取り囲むように存在します。
前立腺は、前立腺肥大症になったから肥大するのではなく、前立腺は加齢とともに誰でも肥大します。
30~40歳代ではあまり認められない疾患で、50歳代から発症が多くなる疾患といわれています。
前立腺には、前立腺がんという疾患もありますが、前立腺がんは前立腺の外側にできるがんで内側にできるのが前立腺肥大症です。
肥大した前立腺が、周辺の尿道を圧迫する事によって尿の切れが悪くなったり、排尿後に残尿感を感じるようになったりといった症状が発現してきます。
前立腺肥大症は男性ホルモンと加齢が関係していることは考えられていますが、現在でも明確な原因は不明な疾患です。
前立腺肥大症の改善には前立腺の筋肉を弛緩させることが必要です。筋肉が弛緩する事で、尿道の圧迫が緩み、尿の流れがよくなります。
この筋肉の弛緩に有効な成分がタダラフィルです。タダラフィルには筋肉の弛緩を阻害するPDE5という酵素を抑制する作用があり、この作用が前立腺肥大症の改善に有効です。
この作用は、EDの改善にも有効です。
PDE5という酵素は、勃起状態を萎えさせる作用があり、このPDE5という酵素を抑制する事で勃起状態に導くのがタダリスです。